カーボンクレジット(炭素クレジット)は、地球温暖化の主要な原因である二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出量を削減するための市場ベースのメカニズムです。このシステムは、排出量削減や炭素吸収を通じて環境に貢献する企業やプロジェクトに「クレジット」として認定されるものです。1カーボンクレジットは、1トンの二酸化炭素(または同等の温室効果ガス)の排出削減または吸収に相当します。カーボンクレジットは、気候変動対策の一環として開発された仕組みです。このシステムは、二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出量を削減することを奨励し、企業や個人が温室効果ガスの排出権を取引できるようにすることを目的としています。カーボンクレジットは本当に必要なのか?基本概念とは?カーボンクレジットの概念の背後には、排出量削減や炭素吸収活動を経済的にインセンティブ化することで、気候変動対策を加速させるという考えがあります。カーボンクレジットの定義は、1カーボンクレジットは1トンの二酸化炭素相当の温室効果ガスが排出されない、または大気から除去されたことを表します。これらのクレジットは、特定のプロジェクトによる排出削減または炭素吸収活動の成果として生成されます。例えば再生可能エネルギーの導入、エネルギー効率の向上、森林再生や保全、メタン回収と利用など、さまざまな活動によってカーボンクレジットを生成できます。通常、ベースライン(活動がなければ予想される排出量)と比較して、実際に排出量がどれだけ削減されたか、または炭素がどれだけ吸収されたかに基づいて評価されます。そしてこのカーボンクレジットは、二つの主要な市場で取引されます。一つはコンプライアンス(規制)市場で、特定の法的義務や規制に基づいて企業や国が排出削減目標を達成するためにカーボンクレジットを購入します。もう一つはボランタリー市場で、企業や個人が自発的に自身のカーボンフットプリントをオフセットする目的でクレジットを購入します。カーボンクレジットのコンプライアンス市場とは?政府や国際機関が設定した規制や枠組みの下で運営されます。例えば、京都議定書のクリーン開発メカニズム(CDM)やパリ協定に基づく市場メカニズムがあります。これらの制度では、一定量以上の温室効果ガスを排出する企業は、自社の排出量を削減するか、市場からカーボンクレジットを購入して規定の排出量を守る必要があります。カーボンクレジットのボランタリーマーケット市場とは?企業や個人が自発的に温室効果ガスの排出量をオフセットするためにカーボンクレジットを購入する市場です。これらのクレジットは、再生可能エネルギー、森林保全、メタン回収など、様々な環境プロジェクトによって生成されます。ボランタリーマーケットを利用する動機は、企業の社会的責任(CSR)活動の一環として環境への貢献を示したり、炭素中立(カーボンニュートラル)や*炭素負(カーボンマイナス、もしくはネガティブ)の目標を達成することにあります。*炭素負(カーボンマイナスもしくはカーボンネガティブ)地球上のCO2総量を減少に導くことです。 カーボンネガティブと言われることもあります。 二酸化炭素の排出量よりも吸収量を増やすことで、全体として二酸化炭素の総量を減少させる概念です。出典:経済産業省「カーボン・クレジット・レポート」(2022年6月)なぜカーボンクレジットを買う企業がいるのか?多くの国々、特に先進国では温室効果ガス(GHG)排出量の削減に関する規制や政策が導入されています。企業がこれらの規制に準拠するためには、自社の排出量を直接削減するか、カーボンクレジットを購入して間接的に排出削減に貢献する必要があります。つまり、コンプライアンス(法的義務)のために企業がカーボンクレジットを購入することが、そもそもの始まりです。この企業の中には、自社のサステナビリティや環境への責任を示すために、自主的な環境目標を設定しています。これには、炭素中立、炭素負担ゼロ、または特定の時点での温室効果ガス排出量削減などが含まれます。自社の排出削減だけでは目標達成が難しい場合、カーボンクレジットの購入を通じて補完的な措置をとることも理由のひとつにあります。さらには、環境保護への貢献は消費者や投資家にとって魅力的な要素です。カーボンクレジットを購入することで、企業は環境に対するコミットメントを外部に示すことができ、その結果、企業イメージの向上やブランド価値の増加につながることも考えられます。そして企業の社会的責任(CSR)活動の一環として、カーボンクレジットの購入を行うこともあります。これにより、企業は地域社会や環境に対する貢献を実践し、持続可能な社会づくりに貢献していることを示すことができます。カーボンクレジットは貯蓄ができる金融資産!?カーボンクレジットを貯蓄として買う企業もあります。将来の使用や売却のために保持することは、一般的に可能です。カーボンクレジット市場では、クレジットが発行された後、それを所有している企業や個人が自由に取引したり、保有したりすることができます。この柔軟性により、カーボンクレジットは環境目標の達成や財務戦略の一部として利用されます。気候変動に関連するリスク(物理的リスク、移行リスク、評判リスクなど)を管理するためや、将来の環境規制が厳しくなることを見越して、現在の価格でカーボンクレジットを購入することは、コスト効率の良い対策となり得ます。ただし、特定のカーボンクレジットプログラムや市場によっては、クレジットに有効期限が設けられている場合があります。そのため、貯蓄する際には、クレジットの有効期限を確認することにも留意が必要です。環境基準や認証基準が変更されることがあり、それによってクレジットの価値や有効性が影響を受ける可能性もあります。カーボンクレジットのオフセット後は再利用はできないカーボンクレジットを使用して自らの温室効果ガス排出量をオフセット(相殺)した後、そのカーボンクレジットを再販売することは不可能です。カーボンクレジットの購入と使用(オフセット)は、排出権の移転を意味します。一度企業や個人が特定の量の排出量をオフセットするためにクレジットを使用した場合、そのクレジットは「消費された」と見なされ、その結果として発生した排出削減はその企業や個人に帰属します。オフセットのプロセスでは、カーボンクレジットは温室効果ガス排出量の相殺に使用されるため、このクレジットは「消費された」とみなされます。これは、排出削減または吸収が実際に達成され、そのクレジットによる環境への貢献が完了したことを意味します。つまりカーボンクレジットの排出削減の効果は一度だけカウントの対象となり、オフセットに使用されたクレジットを再販売し、他の主体がそれを再度オフセットに使用することはできません。不正行為を防ぐ為にカーボンクレジット市場では、クレジットの発行、取引、および消費を追跡するための登録システムが設置されています。これによりクレジットが適切に管理され、オフセットの目的で使用されたクレジットが市場に再登場することは過去に事例がありません。カーボンクレジットの批判と課題カーボンクレジットの取引は、企業が自らの環境への影響を管理し、削減する一つの方法であり、同時に持続可能な開発に貢献するプロジェクトを支援する手段として機能します。しかし、カーボンクレジットの効果や取引の透明性については議論があり、その品質を確保するための厳格な基準や認証制度の重要性が高まっています。なぜなら環境への負の影響を隠す「グリーンウォッシング」といった問題が世界中で起きているからです。グリーンウォッシング(Greenwashing)とは、企業や組織が自身の製品、活動、ポリシーを環境に優しいように見せかけるマーケティング戦略を指しますが、実際にはその環境への貢献度が誇張されていたり、根拠が乏しい場合があります。この用語は、「グリーン(環境に優しい)」と「ホワイトウォッシング(問題を覆い隠す)」を組み合わせた造語です。例えば、製品の包装に「エコフレンドリー」や「100%自然由来」などのラベルを使用しながら、その製品の生産過程や廃棄が環境に悪影響を与えていたり、環境保護に関する一部の取り組みのみを強調し、企業全体の環境への影響が大きいことを隠蔽する行為です。また近年、国がSDGsを推し進める中で、企業が再生可能エネルギーへの小さな投資を大々的に宣伝する一方、企業の主要なエネルギー源が依然として化石燃料である場合もあったり、グリーンウォッシングは世界中で起きています。グリーンウォッシングは、消費者に誤解を招くだけでなく、環境保護の努力を弱め、真に持続可能な開発を目指す企業の価値を下げることにも繋がります。ただ単に製品の包装などに「エコフレンドリー」と虚偽の記載をしながら、虚偽の脱炭素でカーボンクレジットまでも販売ができてしまう状態が横行しており、これが大問題なわけです。それを監視する機関の設置が不十分だったり、随所での基準が曖昧になってたり、これを解決する動きもまた牛歩です。バイオマス燃料界隈でよく耳にするJクレジットとの違いは?まずJクレジット制度は、日本国内での温室効果ガス(GHG)削減や吸収量の増加に貢献する活動を評価し、その成果をクレジットとして認定する日本独自のメカニズムです。この制度は、企業や団体が行う温室効果ガス削減または吸収増加の取り組みに対して、実績を正確に測定し、それを「Jクレジット」として発行します。Jクレジットは、日本政府が支援する公式な制度の一つで、エネルギーの効率化、再生可能エネルギーの利用拡大、森林管理など、様々な分野のプロジェクトが対象となります。制度の主な目的は、日本国内での温室効果ガス排出量削減を促進することにあります。企業や自治体などが自発的に排出削減や吸収増加に取り組む動機付けを提供し、その成果をクレジットとして認定することで、温暖化対策のさらなる推進を目指しています。Jクレジットは、企業が自社の温室効果ガス排出量を実質的に削減したい場合や、カーボンオフセットとして利用することができます。例えば、企業が排出する二酸化炭素量を減らすために再生可能エネルギーを導入した場合、その削減実績に応じてJクレジットが発行され、これを自社の排出削減実績として利用したり、市場で他の企業に販売することが可能です。Jクレジットとカーボンクレジットとの違いは、カーボンクレジットは国際的な枠組みや国内の規制市場(コンプライアンス市場)および任意の市場(ボランタリーマーケット)での排出量削減または炭素吸収を対象としています。これには、国際的な取り組み(例:クリーン開発メカニズム(CDM)、REDD+)や、特定国の規制に基づく取引所での取引が含まれます。Jクレジットは、主に日本国内での温室効果ガス排出削減または吸収量増加を対象としており、日本政府によって認定された活動から生じる削減分をクレジットとしています。これは、日本国内の排出量削減を促進するための独自のメカニズムであり、主にボランタリーマーケットでの利用を意図しています。カーボンクレジットは世界中のどこでも生成ができて、国際的な市場や国内市場で取引されることがあります。これにより地球規模での温室効果ガス削減努力が促進されますが、Jクレジット制度は日本国内に限定されており、日本での温室効果ガス削減活動に焦点を当てています。Jクレジットは、日本の企業や団体が国内外での排出量削減やカーボンオフセットを目指す際に使用される地理的範囲が限定されたものです。結論、カーボンクレジットとJクレジット、どちらの基準が信頼できるのかJクレジット制度は、日本国内での温室効果ガス削減または吸収量増加に貢献する活動に対して発行されるクレジットであり、日本政府が直接管理・認定を行っています。このため、Jクレジット制度は日本国内の法規制や政策、目標に沿った形で運営され、国内での環境目標達成に直結したメカニズムとして機能します。日本政府の直接的な関与により、基準の設定、監視、認証プロセスが国内の環境政策と整合性を持ち、透明性と信頼性を確保しやすくなっています。一方で、カーボンクレジットは国際市場で取引されることが多く、その基準や認証プロセスは国際的な枠組みや様々な認証機関によって管理されます。これにより、多様なプロジェクトや国際的な基準に基づいた排出削減活動が対象となりますが、管理の一貫性や透明性には、プロジェクトや認証機関によってばらつきが生じ、必ずしも正確な削減数値でなかった可能性が出てきたります。現に米国ではデルタ航空相手に集団訴訟が起き、デルタ航空がカーボンクレジットを購入した先の企業が行った炭素の削減効果が疑わしいケースが浮き彫りになりました。最近では、低品質なクレジット(ジャンクカーボン)なる言葉もしばしば出るようになるほど、カーボンクレジット詐欺が横行する事例が多々出てきます。カーボンクレジットとJクレジットを比較した場合、基準にばらつきがあるカーボンクレジットより、日本政府が基準の管理をより直接的に行うJクレジットの方が信頼性は高いです。国内の環境政策や目標に沿った適正な管理がされていることにも信頼度は高いと言えます。しかし、カーボンクレジットが必ずしもすべて不適正であるという意味ではありません。カーボンクレジットも国際的な基準に基づき、多くの場合は厳格な認証プロセスを経ていますが、デルタ航空の事例のように基準が不透明な匿名のクレジットを購入して使用できてしまうところに、カーボンクレジット制度の信頼度の低さが否めません。世界共通のガイドラインの見直しが必要です。